頭痛の種類
頭痛は誰もが経験することですが、その種類は多くあり、中には危険なサインであることがあります。
頭痛のタイプ別の原因や、治療法はどのようになっているのでしょうか。
頭痛は、大きく2つに分けられています。
一次性頭痛(機能性頭痛)
一次性頭痛の代表的なものは、片頭痛と緊張型頭痛、薬乱用頭痛です。
一次性頭痛は、頭痛外来のある脳神経外科、神経内科、ペインクリニックで受診します。
片頭痛
日本の人口の約8%が片頭痛に悩んでいます。
こめかみや、目の周り、首の後ろが痛みます。
頻度や、持続時間には個人差があり、長い場合には2~3日も続くことがあります。
体を動かすと悪化し、音や光に敏感になります。
頭痛を繰り返す場合には、市販の頭痛薬をいつも飲むと薬乱用頭痛になり、
毎日頭痛が起こり、めまいなども伴うようになります。
緊張型頭痛
日本で最も多くみられる頭痛で、
首筋が張る、肩こりを伴い、後頭部の鈍痛に発展していきます。
片頭痛に比べると長く続くものが多く、スッキリしないことから薬物乱用頭痛になる可能性があります。仕事などで同じ姿勢を続けたり、不安、ストレス、うつ、睡眠不足などが引き金となります。
二次性頭痛(症候性頭痛)
二次性頭痛の原因としては、
脳内出血、脳腫・頭蓋内疾患からくるものや、外的要因(緑内障など)があります。
加齢とともに、二次性頭痛の原因の疾患は増加します。
二次性頭痛の場合には、CTやMRIの設備のある脳神経外科等の総合病院で受診し、検査を行い、その原因に沿った専門的な治療を行う必要があります。
二次性頭痛の特徴
一次性頭痛とは違い、他の病気が原因の頭痛には注意が必要です。
このような頭痛の場合は、
早期に検査を行い、頭痛の原因となっている病気の治療が必要となります。
その際にいつから頭痛が起こったのか、麻痺があるか、頭痛の部位、頭を打ったという理由がないかどうか、病歴、アレルギーの有無、頭痛に伴う壮途がないかなどを受診の際に伝えるようにします。